#生物学
【渡嘉敷】2日午前11時ごろ、 渡嘉敷幼稚園の園児たちが渡嘉敷小中学校運動場横のイシッピ川沿いを散歩中に、 河川下流の水たまりで大ウナギを見つけた。 最初に気付いたのは玉城風香ちゃん(4つ)。 「先生、これ何?」と尋ねられた我喜屋なおみ教諭が…
日本の野山に多いヘビのヤマカガシは、 ヒキガエル(ガマガエル)を食べてその身体から分泌される毒を体内に取り込み、 首の特殊な器官に蓄えて身を守るのに利用していることが分かった。 米オールド・ドミニオン大や京都大などの日米研究チームが30日までに…
水族館の一番の人気者である白いクジラの尾びれに傷が見つかり、手術が行われた。 これは海洋哺乳類の手術として世界初の試みだという。 (1月22日16時6分配信 Record China) いや~。ブラック・ジャックも名が売れていない時代に シャチかイルカの外科手術…
海水魚のトラフグ、マダイ、ヒラメを カリウムなどの電解質をわずかに加えた淡水で養殖することに、 岡山理科大専門学校(岡山市)の山本俊政アクアリウム学科長らが成功。 試食したところ味も上々で実用化に期待が高まっている。 海水は主に約60種の元素…
漁網に大量に引っ掛かる厄介者が宝の山になる?-。 福井県立大食品化学研究室の吉中礼二教授らのグループは、 病気の診断薬などに使われる糖タンパク質の一種「レクチン」を、 大型クラゲ「エチゼンクラゲ」から精製する方法を開発した。 レクチンは、がん…
いや~ この前さ~ 金髪のエライ美人さんに、 『機械の身体をタダでくれる星』に連れて行ってもらってさ~。 これで、あの犬にリベンジだぜ!
福島県いわき市の海洋科学館「アクアマリンふくしま」で、 来年のえとのイノシシに姿形が似ているクチバシカジカの展示が始まり、 ユーモラスな動きが来館者に人気だ。来年1月14日まで。 展示しているのは全長約5センチの成魚7匹。 同館によると、日本…
グライダーのように空を飛ぶ最古の哺乳類(ほにゅうるい)の化石が、 中国・内モンゴル自治区の1億2500万年以上前の地層から見つかった。 空飛ぶ哺乳類の歴史が7000万年以上さかのぼることになり、 哺乳類は、鳥類とほぼ同じ時期に空を飛び始めたこ…
閉鎖した空間で、物質を循環させながら食用の魚を増やすことに、 東京海洋大の竹内俊郎教授のグループが成功した。 宇宙旅行用の食糧、天然の魚の減少への対応など、将来必要とされそうな技術だ。 (吉田薫) 選ばれたのは、ティラピアというエジプト原産の…
南米エクアドルのアンデス山脈の森林で最近発見された新種のコウモリは、 舌の長さが体長の1.5倍もあると、 米マイアミ大(フロリダ州)の研究者が7日付の英科学誌ネイチャーに発表した。 体長に対する舌の長さの割合は哺乳(ほにゅう)類で最大、 脊椎(せ…
ヨゥ!おいら、カマキリだぜぇ~。 まぁ、なんのかんの言っても、昆虫最強はオイラなんじゃねぇ~かな~。 だってカブト虫なんか、木の汁吸ってんだぜ~。 その点オイラは、他の奴等を頭からボリバリ喰っちまうからね~。 ん? 何? オイラの後ろに何かいる…
【ワシントン30日共同】カナダ北西部の凍結湖に2000年に落ちた隕石から、 約46億年前の太陽系誕生期に形成された有機物を見つけたと、 米航空宇宙局(NASA)の中村圭子研究員らの研究チームが 12月1日付の米科学誌サイエンスに発表した。 太…
2006年11月27日、湖南(こなん)省長沙(ちょうさ)市の気温が下がり、 本格的な冬が間もなくやって来る。 長沙市動物園にある爬虫類館の、ニシキヘビの飼育係たちは大忙しだ。 なぜならニシキヘビは、気温が一定以下になるとすぐに冬眠に入るためだ。 飼育…
約4億年前の原始的な大型魚類「ダンクレオステウス・テレリ」の頭骨化石。 あごのかむ力は、魚類史上最強の可能性があることが分かった (29日=米シカゴ・フィールド博物館提供)(時事通信社)09時48分更新 いや~。こんなポケモンいませんでしたっけ~…
和歌山県太地町の町立くじらの博物館(林克紀館長)は4日、 胸びれとは別に、腹びれを持つ極めて珍しいバンドウイルカ1頭が見つかった、と発表した。 同博物館は 「鯨類の祖先が21世紀に出現したといえる。 胎児にはある陸上生活の痕跡の後ろ脚が退化せ…
【ワシントン=増満浩志】鏡を見て「自分だ」と認識する能力をゾウも備えていることが、 米エモリー大学(ジョージア州)などの研究で分かった。 ヒトと類人猿以外ではイルカだけに知られていた能力。 研究者らは「複雑な社会生活を営むことと関係があるのだ…
国の特別天然記念物オオサンショウウオの白い赤ちゃん5匹が今春、 広島県北広島町でまとまって見つかり、 広島市安佐動物公園(同市安佐北区)が生態解明のため2匹を保護して飼育している。 白い個体は非常に珍しく、複数の発見は「聞いたことがない」とい…
[クアラルンプール 5日 ロイター] マレーシアの首都クアラルンプールから東に約200キロ離れた村で5日、 羊を丸飲みした大きなニシキヘビが路上に現れた。 現地紙によると、体長6メートルのこのヘビは、 お腹が膨らみ過ぎて動けなくなっており、消防…
都心のビルの中にあるサンシャイン国際水族館(東京都豊島区)で、 沖縄生まれのサンゴの株が育てられている。 うまく増殖できれば来年以降、株分けをし、地元漁協などと協力して元の海にかえす計画だ。 飼育中のサンゴは約35種類。 このうちミドリイシサ…
アフターマンを知らないと面白くもなんとも無いという・・・ 知っていても、あまり面白くないなぁ~ ↓アフターマンに関してはコチラをどうぞ~。 http://blogs.yahoo.co.jp/yqsbc547/9762524.html
理化学研究所バイオリソースセンター(茨城県つくば市)は、 普通の冷凍庫で15年間凍らせていたマウスの精子を使って子供を作ることに成功、 米科学雑誌「米科学アカデミー紀要」オンライン版に14日発表した。 永久凍土中のマンモスの精子を回収し子孫を…
右半分はオスで左半分はメスという珍しいノコギリクワガタを、荒尾市の中学生が見つけた。 熊本市博物館によると「雌雄モザイク(ジナンドモルフ)」という現象で染色体異常の一種。 同館は 「全国で年間1例報告されるかどうかだが、 ここまではっきりと左…
海洋国家ニッポンが誇る沖縄のサンゴが弱っている。 98年の異常な海水温上昇でサンゴは色を失い白化した。 その沖縄の海で、サンゴを再生するプロジェクトが進んでいる。 石垣島と西表島の間に日本最大のサンゴ礁「石西礁湖」 (東西約20キロ、南北約1…
世界自然保護基金(WWF)は、インドネシアのボルネオ島(カリマンタン)で、 カメレオンのように体の色を変化させる新種のヘビが発見された、と発表した。 同島南部のカプアス川周辺の湿地帯に生息しているのが確認され、 ドイツと米国の研究者が新種とし…
オサガメは最近、網に引っかかったそうです。。 ゾウガメは最近、176歳でなくなられたそうです。。 四角いスイカは今まで食べた事ないです。。 デッドスペースが発生しにくいのは分かりますが、味気ない。。
中国北西部の白亜紀前期(約1億1000万年前)の地層から、 現代の鳥の祖先にあたる水生鳥類の化石が見つかった。 「真鳥類」といわれる現代鳥類の直接の祖先の仲間で、 水かきや飛ぶのに適した風切り羽を持っていた。 中国科学院などの研究チームは「最…
クアラルンプールの水族館で、サメに餌を与える一般客のダイバー。 同国では初めて、さまざまな海の生き物たちとスキンシップできる機会とあって、 人気を呼びそうだ (12日、マレーシア)(AFP=時事)10時59分更新 ダイバーさん命知らず!!こんな状態で…
ドイツ北部のジュラ紀後期(約1億5000万年前)の地層から、 首と尾が長い大型草食恐竜「竜脚類」の仲間にもかかわらず、 近い種の約4分の1しかない、小さな新種恐竜の化石が11体見つかった。 全長は6.2メートルで、小さな島の環境に適応するため…
シーラカンス撮影=99年以来2例目 海洋科学館「アクアマリンふくしま」(福島県)がインドネシア近海で 「生きた化石」といわれる深海魚シーラカンスを撮影。 「魚の形やひれ、目の特徴から間違いない」としている(アクアマリンふくしま提供) (時事通…
国立科学博物館などの研究チームは15日、 38年前に福島県内で化石が見つかった首長竜「フタバスズキリュウ」が 新種であることを突き止めたとして新しい学名「フタバサウルス・スズキイ」を発表した。 研究チームは成果をまとめた論文を19日発行の英国…