deahiro’s blog

ネットの場末で、ひっそりと。。

太陽系の惑星、一気に3個増か?の事。

イメージ 1

イメージ 2

太陽系の惑星がこれまでの9個から一気に3個増え、12個になる可能性がでてきた。
チェコプラハで開催中の国際天文学連合(IAU)総会で16日、
惑星の新定義が提案されたためだ。
太陽系で惑星と認定されたのは1930年発見の冥王星までの9個だが、
近年、新天体の発見が相次ぐなどしたため、定義の見直しを迫られていた。
新定義の採決は現地時間24日午後の予定で、承認されれば、
世界中の教科書が書き換えられることになる。 

これまで太陽系の惑星は、歴史的経緯から地球や金星、土星冥王星などの9個とされてきた。 

IAU総会に提案された惑星の新定義は
(1)天体が自ら球状の形を維持できる重力をもつ
(2)太陽のような恒星を周回している天体で、恒星や、惑星の衛星ではない
 の2条件を満たす天体。
これには、質量が月の約150分の1、
直径では月の約4分の1にあたる800キロの天体まで含まれる可能性がある。 

新定義が承認された場合、米観測チームが昨夏に冥王星よりも大きく、
「第10惑星」として発表した「2003UB313」のほか、
火星と木星の間にある小惑星の中では最大の「セレス(ケレス)」、
冥王星の衛星とされていた「カロン」の三つが加わる。
冥王星カロンは、惑星と衛星の関係ではなく、
二つの惑星が互いを周回しあう「二重惑星」とみなすことになる。 

また、今後も研究の進展に伴って、
惑星の新定義に該当する天体が見つかる可能性は高いと考えられている。 

IAUは2年前から、天文学者、作家、科学史家ら7人で構成する「惑星定義委員会」を設け、
新定義を検討していた。天文学は古来、神話や思想、文学、占星術など人類の文化と密接にかかわり、
新定義は科学にとどまらず、歴史や文化にも影響を与えるからだ。
                         asahi.com 2006年08月16日

いや~。出合にも多いに影響ありますね。

♪すい、きん、ちかもく、どってん、かい、めい!♪

っていう歌(『宇宙大帝ゴッドシグマ』(←なんとキャラデザは新谷かおる氏!)の終わりの歌)で、
太陽系の惑星の名前と順番を憶えていたのに・・・増えるは順番変わるわ。。。泣

ちなみに数字の位の順番は
宇宙鉄人キョーダイン』の終わりの歌byささきいさお氏で憶えました。

♪一、十、百、千、万、億、兆、京!♪