deahiro’s blog

ネットの場末で、ひっそりと。。

国際スターリングテクノラリーの事。

イメージ 1

イメージ 2

片手にほとんどが収まるコンパクトな車体は、車軸やクランクがむき出しだ。
動力源は、熱。ガスバーナーでシリンダーの底をあぶって高温にし、レース出走に備える。
早稲田大で開かれた「国際スターリングテクノラリー」会場は、
バーナーの熱だけでなく、ものづくりの熱気が渦巻いていた。(アサヒ・コム編集部)

テクノラリーは日本機械学会などの主催で、
「第13回国際スターリングエンジン会議」の一環として開催された。
車体幅10.5センチ以内の「ミニサイズクラス」と、
人間が乗って10分間の走行距離を競う「人間乗車クラス」があり、
高校、大学、個人で自作したスターリングエンジンカー49台がエントリーした。 

国内大会は過去10回を数えるが、「国際」大会は初。

スターリングエンジンは、空気が暖まると膨張し、冷えると縮む性質を使って動く。
原理は、熱気球が上下するのと同じだ。
同じ容器の加熱・冷却を繰り返すのは大変なため、空気が加熱部と冷却部の間を移動する仕組み。
1816年にスコットランドスターリング牧師が発明した。 

燃料をエンジン内部で燃やす一般の自動車のエンジンと違い、熱源を選ばないのが特徴。
太陽熱、バイオマス、人の体温などいろいろな熱源が利用でき、音も静かだ。 

ミニサイズクラスのスピード競技で優勝した神奈川県小田原市の会社員、福井隆史さんは、
8.8メートルのミニ四駆コースを1秒352で1周した。
第1回大会に初めて参加した時は大学生。卒業後も毎年、個人参加している。 

優勝車は車体の全長17.5センチ、幅10.3センチ、高さ4.6センチ。重量134グラム。
加熱部と冷却部の間の「再生器」と呼ばれる部分を、細い管を束ねた「ハニカム構造」にして、
高温部と低温部の温度差を保てるよう工夫したという。 

使用済みの天ぷら油を燃やしてシリンダーを外側から加熱するエコカーも登場。
人間乗車クラスには、七輪や木炭を燃やして熱源にするアイデア車もエントリーした。 

画像上:人間乗車クラスのスターリングエンジンカーも個性派ぞろい

画像下:全長17.5センチ。
       8.8メートルの周回路を1.352秒で駆け抜けた「BAYON2」号

                                              asahi.com  2007年10月12日

いや~。国際スターリングエンジン会議なんてあるんですね~。
本当にスターリングエンジンも、もっと実用化&普及して欲しいですよね~。
スターリングエンジンって発明されたのは200年近く前なんですね~。オドロキ!


当ブログ書庫【スターリングエンジン】古くて新しいエンジンの記事掲載してます!
http://blogs.yahoo.co.jp/yqsbc547/folder/1496830.html