deahiro’s blog

ネットの場末で、ひっそりと。。

シリコン使わぬ太陽電池の事。

イメージ 1

イメージ 2

自動車メーカーのホンダが開発した太陽電池「CIGS型」は、
シリコンを原料としない次世代型の太陽電池だ。
シリコン型太陽電池の約80分の1の薄さで、
製造時のエネルギー消費量や二酸化炭素(CO2)排出量も半分で済み、
製造コストも抑えられるという。 

■極まる薄さ 
現在、世界の太陽電池の大半は、シリコンを使う「結晶シリコン型太陽電池」。
太陽電池生産量が世界一の日本でも、
世界シェアトップのシャープをはじめ、主にシリコン型太陽電池を生産する。
だがパソコンや携帯電話などの部品にも使われるシリコンは、深刻な品薄状態になっている。 

ホンダは1986年からシリコンを使わない太陽電池の開発に着手。
試行錯誤を繰り返しながら、今年10月から、熊本県大津町にあるホンダの子会社、
ホンダソルテックの工場で量産を始めた。 

一般的な太陽電池は、シリコンでできた2種類の半導体を張り合わせた構造になっている。
光があたると電子がプラスとマイナスに分かれ、電圧が生じる=図下。
ホンダの「CIGS型」は、ガラス基板の上に、
銅、インジウムガリウム、セレンからなる金属化合物の薄膜を張る
(C、I、G、Sは四つの元素記号の頭文字)。
化合物の配合などに企業秘密があるそうだ。
さらにバッファー層を重ね、電池構造にした=図下。 

膜の厚さはわずか0.0024ミリで、シリコン型太陽電池より薄くて色が黒いのが特徴だ。
タテ79センチ、ヨコ45.5センチの電池1枚を3枚組み合わせて一つのモジュールにする。
モジュール24枚で、平均的な家庭1世帯分の電力(約3キロワット)をまかなえる。 

■課題は効率 
開発を担当した鈴木康浩・ホンダソルテック取締役技術部長(49)によると、
最も苦労したのは、太陽光をむらなく吸収する品質を維持することだった。
光を電気に変換する効率を示す光電変換効率は11%と、15%前後のシリコン型にまだ劣る。
変換効率の向上が今後の課題だ。 

CIGS型の太陽電池昭和シェル石油のほか、
海外メーカーも手がけ、開発競争が激しくなっている。 
それでも、ホンダの福井威夫社長は
「乗り物の楽しさを次世代に伝えるためにも、化石燃料に頼らないエネルギーの開発を続けてきた」
と語る。
同社は米カリフォルニア州で01年から、
この太陽電池を使った燃料電池車向けのステーションを稼働させ、
太陽光をエネルギーとするエコカーの実現を追い求めている。 

画像上:ホンダの「CIGS型太陽電池」。黒色で薄いのが特徴だ。
                            
                       asahi.com 2007/12/09

いや~。ホンダは太陽電池も作っているんですね~。知りませんでした。
電気自動車を販売・普及させる為に、先ず動力源である電気を作る装置を普及させますか。

下記にホンダの色々な製品開発を紹介しておきますね。


ホンダの「装着型歩行アシスト」の事。
http://blogs.yahoo.co.jp/yqsbc547/51504352.html

ホンダの自転車の事。
http://blogs.yahoo.co.jp/yqsbc547/49562291.html

ホンダ ロボット開発史の事。
http://blogs.yahoo.co.jp/yqsbc547/43851174.html

ホンダ『ビーチクリーナー』の事。
http://blogs.yahoo.co.jp/yqsbc547/36412651.html