deahiro’s blog

ネットの場末で、ひっそりと。。

『海底からメタンハイドレート採取に成功』の事。

 
イメージ 1
 
 
イメージ 2
 
 
イメージ 3
 
 
イメージ 4
 
将来の国産天然ガスの資源として期待されている「メタンハイドレート」について、
愛知県と三重県の沖合で世界で初めて
海底からのガスの採取に成功したと発表しました。
 
発表によりますと、12日午前9時半ごろ、愛知県と三重県の沖合で、
国の委託を受けた独立行政法人のJOGMEC=石油天然ガス・金属鉱物資源機構が中心に進めているメタンハイドレートの試験開発で、
海底より数百メートルの深さの地層から天然ガスの採取に成功しました。
資源エネルギー庁によりますと、
海底にあるメタンハイドレートからの天然ガスの採取は
世界でも初めてということです。
メタンハイドレートは、天然ガスと水が結びついて
シャーベット状になった天然資源で、「燃える氷」とも呼ばれています。
日本近海の海底でも埋蔵が確認されているため、
将来の国産天然ガス資源として期待が高まっていて、
政府はこのうち愛知県と三重県の沖合で、
ことし1月から試験開発を進めてきました。
現場では今後、2週間ほどかけてガスが安定的に採取できるかを
調査するということです。
今回の海底には日本の天然ガス使用量の
14年分に相当するメタンハイドレートの埋蔵が見込まれていて、
資源エネルギー庁は、5年後をめどに
商業化に向けた技術を確立したいとしています。
 
●課題は生産コストと効率
エネルギーのほとんどを輸入に頼っている日本。
特に原発事故以降は、火力発電用の燃料輸入が増大しているため、
国産エネルギーの開発を急ピッチで進めています。
この中でも、将来の国産のエネルギー源として最も期待されているのが
日本近海の広い範囲で埋蔵されていることが分かっています。
今回、試験開発されている海域だけでも、
日本の天然ガス消費量の14年分の埋蔵量が見込まれています。
さらに、新潟県上越沖や北海道の網走沖、
日本海秋田県から山形県にかけての沖合などで
実際にメタンハイドレートが確認されているほか、
紀伊半島から四国、九州にかけての太平洋沿岸でも
埋蔵の可能性が指摘されていて、日本近海の埋蔵量を合わせれば、
日本の天然ガス消費量の100年分に相当するという試算もあります。
このため、政府内には
「商業生産が実現すればエネルギーの輸入依存体質を大きく変えられる」
といった見方もあり、開発にはこれまで588億円が投じられています。
ガスと水が結びついたシャーベット状のメタンハイドレートから、
天然ガスを採取するには高い技術が求められますが、
日本はこの技術面で世界をリードしています。
世界で初めて内陸部のメタンハイドレートからガスが採取された
カナダ北西部の内陸部での試験開発も、日本政府が中心になって進めました。
一方、課題は生産コストです。
通常の天然ガスは、埋蔵している地層にパイプを通せばガスが出てくるのに対し、
メタンハイドレートは、シャーベット状の固体から
ガスだけを取り出す必要があります。
このため、今回の試験採取については、
アメリカで生産が増加しているシェールガスと比べても、
コストは17倍になっているという試算もあります。
また、一般的なガス田に比べると、
メタンハイドレートからガスを採取する効率は10分の1程度とされ、
効率の悪さも課題です。
政府は、商業生産に向けて5年後をめどに
生産技術の確立を目指すとしていますが、
コストの圧縮や、効率の向上が大きな課題となりそうです。
一方、電力会社やガス会社は、
今回のガス採取について期待感をもっているものの、
商業生産に向けてはまだ多くの技術的な課題があるとして、
今後の開発状況を見極めたいとしています
 
3月12日 11時51分
 
 
う、う~ん。マダマダ問題は山積み。。。
アメリカのシェールガスの17倍のコストでは。。
でも、何とかしてほしいです!!
 
 
 
『日本がメタンハイドレート産出に向け掘削終了、中国でも報道』の事。
 


地球深部探査船「ちきゅう」、試験掘削へ の事。
地球深部探査船「ちきゅう」の事。
http://blogs.yahoo.co.jp/yqsbc547/10659571.html
 ,