ほ乳動物の冬眠を制御するたんぱく質(ホルモン)を、
三菱化学生命科学研究所の近藤宣昭・主任研究員らがシマリスから発見した。
冬眠中の動物は免疫力が高まり、血流が減っても脳や心臓が損傷しにくくなることが知られている。
こうした仕組みの解明が進めば、心筋梗塞(こうそく)や脳梗塞の予防や治療、
体温を下げて患者のダメージを防ぐ低体温療法、長期間の宇宙旅行などへの応用が期待できる。
7日付の米科学誌「セル」に発表した。
近藤さんらは92年、冬眠動物のシマリスの血液から、
冬眠時は濃度が低下するたんぱく質を見つけた。
「冬眠特異的たんぱく質(HP)」と名付け、研究を続けてきた。
その結果シマリスが冬眠に入る前に血液中のHP濃度が低下する一方で、
脳内の濃度は上昇することが分かった。HPが脳内に入ると、
その構造が変わり、活性化することも突き止めた。
HPを働かなくしたシマリスは、冬眠しなかったり、冬眠期間が短くなることも確認した。
近藤さんらはこれらから、HPが脳内で冬眠を制御していると結論付けた。
シマリスは大きさはほぼ同じだが、冬眠をしないラットよりも4~5倍長寿なことが知られている。
近藤さんは
「HPが冬眠動物の長寿にかかわっている可能性が高い。HPを利用すれば、
冬眠をしないほ乳類でも、冬眠中と同じ生体保護状態を作ることができるのではないか」
と話している。 【須田桃子】
毎日新聞 2006年4月7日 10時40分 (最終更新時間 4月7日 10時52分)
いや~。このホルモンの発見って凄い事なんじゃないですか?
病気の治療法から、長寿、
宇宙旅行までまで、色々な可能性がありそうです!
シマリス君万歳!