deahiro’s blog

ネットの場末で、ひっそりと。。

恐竜の頭部は空気で満たされていたの事。

イメージ 1

恐竜の頭の中はスカスカだった。
しかし、その空隙にはもっともな理由があったらしいと提唱する新しい研究が発表された

ティラノサウルス・レックスなどの恐竜の頭骨を新たに3次元でスキャンしたところ、
頭の内部のすき間が以前に考えられていたよりも大きいことが判明した。
そのような気腔は頭骨を軽量化すると同時に強化もし、
さらには恐竜の呼吸、コミュニケーション、そして狩りにも役立っていた可能性がある。

ウィットマー氏とその共同研究者ライアン・リッジリー氏は、
2種類の捕食恐竜と2種類のアンキロサウルス科の恐竜の頭骨にある空気腔を
細部に至るまでCTスキャンした。
捕食恐竜はティラノサウルス・レックス(以下「T・レックス」)とマジュンガサウルス、
草食性のアンキロサウルスはパノプロサウルスとエウオプロケファルスであり、
後者の2種は両方とも鼻先の短い装甲恐竜である。

このスキャンの結果、彼らは科学者として初めて恐竜の頭部の重さを正確に測定することができた。
ウィットマー氏の研究チームによると、
例えばT・レックスの頭部は500キロ以上の重さがあったと考えられるという。
500キロといえば、成体の雌牛の平均体重に近い。

ウィットマー氏によれば、
T・レックスの頭骨内部に気腔があるためその頭部は18%も軽かった計算になるという。
この節約によってT・レックスはその頭部に多くの筋肉を配すことができるようになり、
噛(か)む力が強くなったり、自分より大きな獲物に挑んだりすることが
可能になったということも考えられる。

一方、アンキロサウルスの鼻腔は驚くほどの渦巻き状だった。
「曲がりくねったストローが鼻先に押し込まれていたかのようだった」
とウィットマー氏は説明する。
この屈曲した鼻腔は、ほとんどの場合で太い血管の隣に位置していた。
「両者のつかず離れずの関係を見た途端、高性能なラジエーターが思い浮かんだ」
とウィットマー氏は言う。

そのような配置により、頭部を循環する熱い血液が過剰な熱を鼻腔に放出し、
脳などの重要な器官を冷却することができたと考えられる。
放出された熱が呼気を暖めれば肺のガス交換が容易になるということもあり得ただろう。
また、曲がりくねった鼻腔は音の反響室として機能していたという可能性もある。

調査対象とした2種類のアンキロサウルスは鼻腔がわずかに異なっていたため、
それらの声は微妙に違っていただろうとウィットマー氏は考えている。

今回の調査は、飛行する恐竜の謎を解き明かす新しい糸口となるかもしれない。
新しい研究の調査対象には、獣脚類が含まれていた。
獣脚類とは、現在の鳥類の先祖である恐竜のことだ。
「多くの人は、鳥類は空を飛ぶから骨が中空なのだと考えがちだが、本当は逆なのかもしれない」
とウィットマー氏は言う。
「中空の骨を進化させたのは別の理由で、
体重が軽くなったのは単なる結果だったと考えることもできる」。

National Geographic News December 12, 2008

いや~。化石から色々と調べられてますね~。
しかし、ティラノサウルスって頭だけで500キロですか~。コワ~。




新種恐竜の想像図の事。
http://blogs.yahoo.co.jp/yqsbc547/13944382.html